4/16/2006

4/16 ツールド八ヶ岳


本日予想外に天候が回復,標記大会が予定通り開催された.しかしながら峠付近は積雪があり,コースは16kmに短縮されている.

レース内容は無残.前日の練習の疲労が明確に残っており,たった46分のレースで,平均パワーが僅か238Wしか出ていなかった.
当初は多少疲れていても入賞圏内くらいはいけるだろうとタカをくくっていたところがあったが,途中で明らかに「重い」ことに気がついた.これは不味いと思 い,なるべく他の選手の直後について風邪に吹かれないにする.時々前に出ようと試みるが,前の選手の前に出ることすら苦しい.だましだましで何とかゴール にたどり着いたが,ゴール直前で切れて11着に終わった.

帰りは現地から十石峠経由で秩父まで自走したが,山でもろくにパワーが出ていなかった.かなり疲労が残っている模様.月曜日の休息に注意したい.

4/15 土坂峠

日曜日のツールド八ヶ岳は悪天候・中止の可能性も高く,また特にプライオリティの高いレースでもない.そこで練習量を確保するため,土曜日は坂戸の「じて んしゃや佳」主催の土坂ロード練習に参加した.電大下サンクスから裏松郷,寄居,秩父,土坂峠を超え帰還するコースで,都合6時間に渡った.参加者の中に は昨年度龍勢エキスパートクラス3位のH田選手も.

Fig. 1

裏松郷(Fig.1)では先行するH田選手が速い.だが,いずれ落ちてくるとにらみ,つかず離れずで追走.結局峠はH田選手が制したが,差は10秒以下で,まずまず.


Fig.2

そして本日メインの土坂峠(Fig.2).龍勢HCのコースであるが,今回はスタート地点から土坂峠の分岐まで,約9.2kmを競走区間とした.平地セク ションからH田選手の引きは強烈.ここではなんとか後ろにつくが速い.そして鳥居の前,途中の短い激坂で10mほど離れてしまった.
だめかと思ったが,ペースを維持して走っていると,どうやらそんなに離れない模様.そのまま鳥居の激坂を超えて進む.
走っていると,だんだんH田選手と近づいてきているのが分かる.そしてゴール1km前付近で追いつき,抜いて,そのままゴール.あとでパワーのグラフを見た限り,こちらはパワーが落ちていなかったので,H田選手の方が徐々にパワーダウンしていたことになる.

土坂峠9.2kmセクションのデータ:
AP 264W
NP 265W
Time 27:45

本日のデータより,現時点ですでに昨年ピークをクリアできており,6月,8月のレースシーズンへ向けて希望が持てると言える.

4/12/2006

乗鞍のスピード分布は

こんな感じです >> sugaken様
 

Powered by Blogger

Edit existing posts

Make a new post