1/14/2007

Buy a Cervelo. ;-)

http://groups.google.com/group/rec.sport.triathlon/browse_frm/thread/f8886dfa100c5eaa/
↑これの#5、#29、#38のあたりとか。例の“High Performance Cycling”には、かのJohn Cobbによるエアロ機材の効果データが載っている。
----------------------
(すべて40kmTTでのタイムゲインとして。)
standard 36 vs rear disc/composite front 1:30
ave. racing clincher vs. high perf tubular 1:38
normal fork vs aero fork 1:16
standard barsw/clip on vs. integrated 1:10
standard frame vs aero frame 2:36
----------------------
このエアロフレームの効果に、疑問を示す発言者が多い。そんな中、Cogganが自身の経験や、過去のデータから、有り得なくはないと言っている。

This is ANT

直接自転車にどうこうという話題ではないですが。

http://www.thisisant.com/
最近、何かと話題のこの会社(Dynastream)。実は、2.4G帯省電力RFチップで有力。

この会社、昨年12月にあのGarmin社に買収されたばかり。さらに、最近のSunnto、PT 2.4(Wireless)のRF、あれもこれも、実はANT製。これからは、相互干渉の問題も少なくなっていくかな。
http://www.thisisant.com/index.php?section=34

ANTはDynastream社の独自規格。ZigBee(IEEE 802.15.4)やらBluetooth(IEEE 802.15.1)よりさらに低電力・狭帯域・狭域通信向けで長持ち。
http://www.thisisant.com/index.php?section=36

ZigBeeやBluetoothは沖電気・東芝といった日本企業が頑張っているジャンルでIEEE標準化も完了。だけど、今後増えていく「RFガジェット」には重過ぎるかもしれない。うーむ。

1/13/2007

違った

フォースFが速度の2乗に比例だから、パワーPは速度の3乗に比例じゃないか。

ということは:
・32hカマボコリム → 50mm前後のディープリム
.... -6sec/1hour
・ノーマルフォーク → エアロフォーク
.... -3sec/1hour
・ラウンドチューブフレーム → セミアエロフレーム
.... -5sec/1hour

ホイールは150g程度、フォーク+フレームは+200g程度の重量増でトントンか....
 

Powered by Blogger

Edit existing posts

Make a new post